低レベルでのクリアを目指すので、経験値の獲得は可能な限り避けなければいけません。
雑魚敵に関しては、逃げれば経験値を得ずに戦闘を終了させることができます。但し、体当たりする敵(サウルスロード、レッドイーターなど)やはじけ飛ぶ敵(スピニー、オーガヘッドなど)から逃げ損なった時に敵が自滅すると経験値が入ります。青年時代後半では第1ターンに逃げると全滅の可能性が高いので、呪文を封じる、守備力を上げる、祝福の杖等で回復を行いながら敵の数を減らす、風神の盾で飛ばすなどの対策を行ってから逃げる必要があります。また、ボブルの塔の地下からは敵が恐ろしく強くなるため、場合によってはメガンテの腕輪を駆使して攻略します。
ニフラムや風神の盾で敵を消し去った場合や、メガンテやメガンテの腕輪で敵を倒した場合には経験値が入りません。メダパニや誘惑の剣が効いた時に体当たりしたり逃げたりした敵についても経験値は入りません。パルプンテの効果の『凍りついて動けなくなった』『逃げ出した』『砕け散った』についても同様です。
一方、ボスや固定キャラから逃げることはほとんど不可能です。また、青年時代の固定戦闘でメガンテの腕輪を装備していても効果を発動しませんし、パルプンテを使ってもボス戦時の効果(全員復活、全員回復、全員MP回復、全員睡眠、全員ドラゴラム、時間逆戻り、魔神の攻撃、何も起こらない……以上8通り)しか出ません。しかし、経験値獲得を制限できる場合もあります。
幼年時代では主人公が死ぬと全滅と同じ扱いになるため、戦闘中に主人公を殺して経験値獲得を制限することはできません。従って、主人公は幼年時代に少なくとも1107もの経験値を獲得してしまいます。修道院に到着した時点でレベル7まで上がるのは防ぎようがありません。
しかし、青年時代以降は仲間モンスターに経験値を請け負わせることにより、主要キャラのレベルを全く上げずに攻略できます。DQ5の経験値配分方式は戦闘終了時に生きているメンバー全員に同じ経験値が入るというものです。低レベル攻略ではこの特性を最大限に利用します。強制戦闘では基本的に誰か1人だけを残して倒し、経験値獲得を制限するのです。
ボス戦では大量の経験値が入るため、経験値を請け負うキャラのレベルが一気に上がります。レベルが上がってしまった仲間モンスターとは、パーティの平均レベルと最高レベルを下げるため逐一別れます。
また、モンスターを仲間にするには経験値を得る形で戦闘に勝たなければなりません。有用なモンスターについては『2.5 仲間』で述べます。実際には複数匹同時に出現するため、1匹だけ倒して残りを風神の盾で飛ばすなどの工夫が必要です。
モンスター名 | 出現場所 | 経験値獲得を制限する方法 | 獲得経験値 |
---|---|---|---|
スライム×3 | ビスタ港の外 | 逃げ続ける | |
動く石像 | レヌール城 | 避けて歩く | |
お化けキャンドル×4 | レヌール城 | ─ | 52 |
親分ゴースト | レヌール城 | 主人公のみ生存 | 300 |
ザイル | 氷の館 | ボロンゴを戦闘不能に | 105 |
雪の女王 | 氷の館 | ─ | 650 |
ゲマ | 古代の遺跡 | 戦闘に敗れる | |
鞭男×2 | 大神殿 | 戦闘に敗れる | |
ドラゴンキッズ(計2匹) | ラインハット | 避けて歩く/逃げるのを待つ | |
偽太后 | ラインハット | ヘンリーのみ生存 | 750 |
笑い袋(偽太后戦) | ラインハット | ヘンリーのみ生存 | 10 |
骸骨兵(偽太后戦) | ラインハット | 偽太后を5ターン以内に倒す | |
山賊ウルフ×2 | ポートセルミ | 逃げるのを待つ | |
キラーパンサー | 魔物のすみか | 無視 | |
溶岩原人×3 | 死の火山 | メガンテ | |
カンダタ | 試練の洞窟 | ピエールのみ生存 | 1150 |
シールドヒッポ | 試練の洞窟 | 風神の盾 | |
アームライオン +オークキング | デモンズタワー2階 | メガンテ | |
アームライオン | デモンズタワー2階 | メガンテ | |
ホークマン×2 | デモンズタワー2階 | 風神の盾 | |
爆弾岩(計3匹) | デモンズタワー8階 | 避けて歩く | |
マムー×2+バルーン | デモンズタワー10階 | 風神の盾 | |
オークLv20 | デモンズタワー | アーサーのみ生存 | 350 |
キメーラLv35 | デモンズタワー | ピエールのみ生存 | 450 |
ジャミ | デモンズタワー | アーサーのみ生存 | 3500 |
ブオーン | 見張りの塔 | ブラウンのみ生存 | 9500 |
ゴンズ | ボブルの塔 | ボコボコのみ生存 | 3500 |
カンダタ子分 | ラインハット | ボコボコのみ生存 | 750 |
カンダタ子分 | 山奥の村 | ボコボコのみ生存 | 750 |
ゲマ | ボブルの塔 | しげまるのみ生存 | 12000 |
蛇手男 | 大神殿入口 | 風神の盾 | |
竜戦士×2 | 大神殿入口 | 風神の盾 | |
ラマダ | 大神殿 | タイチのみ生存 | 8500 |
竜戦士 | 大神殿内部 | 風神の盾、又は無視 | |
蛇手男 | 大神殿内部 | 風神の盾、又は無視 | |
イブール | 大神殿 | イエッタのみ生存 | 21000 |
カンダタ子分 | ジャハンナ | 女の子のみ生存 | 750 |
ダークシャーマン×2 | エビルマウンテン | 風神の盾 | |
ヘルバトラー×2 | エビルマウンテン | メガンテ | |
エスターク | 隠し洞窟 | ジュエルのみ生存 | 5000 |
主人公 | ビアンカ | ボロンゴ | |
---|---|---|---|
ゲーム開始 | 1, 0 | 1, 0 | |
お化けキャンドル×4前 | 1, 16 | 1, 16 | |
お化けキャンドル×4 | 3, 68 | 3, 68 | |
親分ゴースト | 5, 368 | 3, 68 | |
ボロンゴ加入 | 5, 368 | 3, 68 | 2, 250 |
ザイル | 5, 473 | 2, 355 | |
雪の女王 | 7, 1123 | 2, 355 |
主人公 | ヘンリー | ピエール | アーサー | ニトロ | コドラン | ブラウン | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ピエール加入 | 7, 1160 | 1, 0 | 1, 0 | ||||
偽太后 | 7, 1160 | 4, 760 | 1, 0 | ||||
ニトロ加入 | 7, 1160 | 1, 74 | 1, 0 | ||||
コドラン加入 | 7, 1160 | 1, 124 | 1, 0 | 1, 0 | |||
溶岩原人 | 7, 1160 | 1, 124 | 1, 0 | 1, 0 | |||
カンダタ | 7, 1160 | 4, 1274 | 1, 0 | 1, 0 | |||
ブラウン加入 | 7, 1160 | 4, 1298 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | ||
アーサー加入 | 7, 1197 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | ||
オークLv20 | 7, 1197 | 2, 350 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | ||
ピエール再加入 | 7, 1234 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | ||
キメーラLv35 | 7, 1234 | 2, 450 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | ||
アーサー再加入 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | ||
ジャミ | 7, 1271 | 7, 3500 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 |
主人公 | ピエール | アーサー | タイチ | ブラウン | ボコボコ | イエッタ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パーティ再編成 | 7, 1271 | 7, 3500 | 1, 0 | ||||
ピエール再加入 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 37 | ||||
ブオーン | 7, 1271 | 1, 0 | 10, 9537 | ||||
ちゅん加入 | 7, 1271 | 1, 0 | 10, 9574 | ||||
タイチ加入 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 10, 9611 | |||
クックル加入 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 10, 9654 | |||
ボコボコ加入 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 10, 9678 | 1, 0 | ||
イエッタ加入 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 10, 9727 | 1, 0 | 1, 0 | |
スラリン加入 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 10, 9728 | 1, 0 | 1, 0 | |
カンダタ子分×2 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 11, 11228 | 1, 0 | 1, 0 | |
イズライール | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 11, 11629 | 1, 0 | 1, 0 | |
ゴンズ | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | しげまる | 6, 3500 | 1, 0 | |
しげまる加入 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | 6, 3524 | 1, 0 | |
ゲマ | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 11, 12000 | 1, 0 | ||
ラマダ | 7, 1271 | 1, 0 | 12, 8500 | 1, 0 | |||
イブール | 7, 1271 | 1, 0 | 13, 21000 |
主人公 | ピエール | クックル | ニトロ | アーサー | ちゅん | フローラ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
変身後・弱の直前 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | |||
変身後・中の直前 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | |||
変身後・強の直前 | 7, 1271 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 | 1, 0 |
主人公 | ジュエル | リッチー | |
---|---|---|---|
エスタークの直前 | 16, 22379 | 7,105351 | 7,105955 |
低レベルクリアを目指すためには、可能な限り良い装備やアイテムを常に揃えておくのは鉄則です。しかしそのためには必要なGを調達する戦略を立てなくてはなりません。
G節約のため、基本的に装備は細かく買い換えず、最初からボス戦で使うものだけを揃えていきます。それでも幼年時代はGのやりくりが大変で、良い装備が欲しくてもGがないために断念することが多いです。一方、青年時代はカジノの景品の売却益で無限にGを稼げるのですが、時間がかかるのが難点です。従って、不要なアイテムを見極めて潔く売る必要があります。
一方、失うGを最小限に抑えることも重要です。特に、全滅すると手持ちのGが半分になるので、多額のGを持っての全滅は絶対に避けなければなりません。ゲマ戦(幼年時代)、鞭男戦、溶岩原人戦後など、止むを得ず全滅することも何度かありますが、その際には預かり所に預けたり、アイテムを買ったりして所持金を0近くにします。また、仲間が死んだ場合は世界樹の葉を使うか教会にGを払って復活させなければならないので、雑魚敵との戦闘では仲間を死なせずに進むのが基本です。エルヘブンへ向かう途中など一部の厳しい道のりを除いて、死者が出た場合はリセットします。但し、ルドマンの家の技を使える青年時代後半や、復活の杖入手後は、全滅さえしなければ何人死んでも構いません。
それから、冒険が進むと宿代が上がってくるので、利用できるタダ宿は最大限に利用します。修道院がお勧めです。デモンズタワーの回復所も使えます。また、フローラと結婚した場合はグランバニア到着までの間サラボナのルドマンの家も使えますが、本攻略では使う機会がありません。
お化けキャンドルをレベル1で倒すには聖水と防具が必要です。必要な金額が540Gであるのに対し、不要品を売却して得た資金に初期Gと拾えるGを加えても合計金額は325Gにしかならず、残りの215Gを別の手段で稼がなければなりません。
そこで『2.3 敵のお宝』を参考にGを稼ぎます。今回は一角ウサギから皮の帽子を3個、グリーンワームから賢さの種を1個獲得し、売却することで資金を得ました。
なお、すべての防具をまとめて買い揃える必要はありません。ある程度Gが貯まった時点で少しずつ買い足し、G稼ぎの戦闘を少しでも楽に進められるように工夫します。
|
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
親分ゴーストをレベル3で倒すには聖水と薬草が必要です。不要品を売却して得た資金にお化けキャンドル戦で得た44Gを加えれば282Gとなり、何とか間に合います。実際にはお化けキャンドル戦で薬草が何個残るかにより、必要な金額が多少変動します。もし不足した場合は、より高価な防具を売ることで対応します。
|
|
ザイル&雪の女王戦に備えて主人公を強化し、薬草を補充します。不要品を売却して得た資金に加え、親分ゴーストから180G、妖精の国の宝箱から計250G、ザイルと雪の女王から250G、古代の遺跡の宝箱から180Gを入手でき、計1248Gが入ります。古代の遺跡以降、ゲマと鞭男に敗れることで所持金が4分の1になってしまうので、余ったGはアイテムに替えておきます。青年時代に使える鉄の盾を購入するのがお勧めです。
|
※旅人の服は、皮の鎧購入時に売る。 |
まず、修道院でマリアから1000Gを受け取ります。オラクルベリー到着後は、不要品を売りつつ不足分をカジノで稼ぎます。ラインハットに向かう前に、馬車、鉄の鎧×2、鉄の盾、鉄兜×2を買い揃える必要がありますが(計5620G)、不要品をすべて売っても2500G程度にしかなりません。差額はすべて、カジノで獲得したエルフの飲み薬(売値165G)を売って調達します。
ピエールを仲間にした後はピエールの装備を調えていくのですが、ラインハットの宝物庫やサンタローズの洞窟では実入りが多いので、新たにカジノで稼ぐ必要はありません。
必要なアイテム | 使用者 | 買値 |
---|---|---|
馬車 | ─ | 300G |
鉄の鎧×2 | 全員 | 2400G |
鉄の盾×2 | ヘンリー、ピエール | 1440G |
鉄兜×3 | 全員 | 3300G |
合計 | 7440G |
計13700Gも必要なので、確実にGが不足します。不要品を売却すれば計3727Gになります。また、神の塔やポートセルミで計2300Gを獲得できます。さらに、偽太后戦までに調えた装備のうち鉄の鎧×3、鉄の盾×3、鉄兜×3を売却すれば計6795Gが入ります。これでも若干不足するので、残りはカジノで調達します。
|
|
かなり高額の装備品を購入しなければならず、実に99100Gもの資金が必要となります。まずは不要品を売却することで、計69775Gが入ります。また、溶岩原人戦で新たに調えた装備をすべて売却すると計10275Gになります。さらに、サラボナ、テルパドール、グランバニアへの洞窟、デモンズタワー、グランバニア、死の火山、チゾットへの山道、迷いの森、トロッコ洞窟、ボブルの塔で宝箱などから計19650Gを入手することで、何とか必要なGを工面できます。
|
|
どれもミルドラース戦に向けて不可欠なものばかりで、必要な金額は105000Gに達します。不要品を売却することで56100Gが手に入り、ゲマ戦までで新たに調えた装備のうち知力の兜×3、力の盾、ドラゴンシールドを売却すれば53325Gが入ります。これで、何とか必要なGを工面できます。
|
※シルクのビスチェ入手時には経験値が入ってしまう。 |
既に大半のアイテムが揃っているので、調達する必要があるのは吹雪の剣2本だけです。不要品を売却することで43500Gが手に入り、必要なGを工面できます。
|
※刃の鎧はヘルバトラー撃破後に売る。 |
戦闘を行い不本意な経験値を得るからには、より多くの戦果を得るよう心がけるべきです。特に、幼年時代にお化けキャンドル×4を倒すためのG稼ぎを行う際には、敵のお宝に目をつけます。同じ経験値でもより多くのGを稼ぐには、大ネズミ(経験値4、G8)だけを倒すのが最も効率的と思われます。しかしアルカパ到着後レヌール城までに出てくる雑魚敵は、そこそこの額で売却可能な『お宝』を持っています。
モンスター名 | 経験値 | G | お宝 | 売値 | 落とす確率 |
---|---|---|---|---|---|
大ネズミ | 4 | 8 | 薬草 | 6 | 1/32 |
一角ウサギ | 4 | 3 | 皮の帽子 | 48 | 1/32 |
グリーンワーム | 4 | 4 | 賢さの種 | 67 | 1/128 |
首長イタチ | 5 | 6 | 素早さの種 | 75 | 1/128 |
ベビーパンサー | 6 | 7 | ただの布切れ | 18 | 1/32 |
お化けキャンドル | 11 | 13 | ブロンズナイフ | 112 | 1/16 |
※大木槌などコストパフォーマンスの悪い敵や、マッドプラントなどビスタ港周辺に出現する経験値の多い敵は省略している。
※落とす確率は遠藤さんの解析データによる。
大ネズミ以外のモンスターは複数で現れるため、お宝を狙う場合は少々工夫が必要です。大ネズミは戦闘中に逃げることが多いため、例えば『大ネズミ+グリーンワーム』と戦った場合に、グリーンワームのみを倒して賢さの種を獲得し、経験値4で計71Gを得ることができます。但し、先にグリーンワームを倒した後大ネズミが逃げるのを待つと、大ネズミのお宝である薬草が入ってしまいます。そこで、まず防御して大ネズミが逃げるのを待ち、その後グリーンワームを倒すようにします。
なお、お化けキャンドルに関しては打撃だけでは倒せないので聖水や薬草を消費することになります。このことを考えれば確率は低くても一角ウサギやグリーンワーム、首長イタチを狙うのが得策です。また、固定キャラのお化けキャンドル×4を倒す際にもブロンズナイフを落とすまで粘りたいところですが、レベル1では勝率が非常に低いので、無理をする必要はありません。
もっとも、お宝を落とす確率はかなり低いです。加えて『グリーンワーム(一角ウサギ、首長イタチ)+大ネズミ』の出現率は約1/40という低さです。従って、お宝を獲得する作業は困難を極めます。執筆陣は今回の【プレイその1】で皮の帽子3個と賢さの種1個を入手したのですが、ここだけで約17時間を要しました。
それから、風神の盾で消し去ったモンスターのお宝に関しても、他の敵を経験値が得られる形で倒していれば入手できます。例えば、試練の洞窟でカンダタと一緒に出現するシールドヒッポは確率1/16で鉄の盾を落とします。また、青年時代後半に2本目の妖精の剣を入手する際にも、このことを知っていると役立ちます。
青年時代に入るとカジノで稼げるようになります。獲得したコインの枚数に応じてもらえる景品は冒険に欠かせません。今回はキラーピアス以外全部使いました。
景品 | コイン | 用途 |
---|---|---|
エルフの飲み薬 | 300 | 換金効率が良く、Gの補充に最適 |
世界樹の葉 | 1000 | HPが全快の状態で蘇生できるので、戦闘時に大変重宝する |
メガンテの腕輪 | 5000 | ボブルの塔、大神殿などで雑魚敵を砕く |
キラーピアス | 10000 | 本攻略では不使用 |
メタルキングの剣 | 50000 | 攻撃力最強の武器で、偽太后戦とラストバトルで欠かせない |
グリンガムの鞭 | 250000 | イエッタが装備可能な希少アイテム |
メガンテの腕輪は、ボブルの塔地下で5個、大神殿で5個、ジャハンナまでで5個、エビルマウンテンで15個、封印の洞窟で10個、隠しダンジョンで20個、計60個は必要です。これに加えて、エルフの飲み薬40個、世界樹の葉30枚、メタルキングの剣2本、グリンガムの鞭1個は必要なので、少なくとも70万枚程度は稼がなくてはなりません。
まず元手としてコインを1枚(=20G)買います。初めてカジノに行った時、スライムレースではほぼ確実に2倍の組み合わせが当たるのでコインは2枚に増えます。その後は格闘場に行って話しかけた(コインを賭ける必要はない)後、スライムレースに行って最も低い倍率にコインを全部賭けます。ほとんど外れることはないので、コインは少なくとも【2枚→4枚→8枚】と増えていきます。
しかしこれでは時間がかかり過ぎます。そこで、今度は格闘場に行って1枚だけ賭けて遊んだ後、スライムレースに行って10倍の組み合わせ(1-2及び2-5)に残りのコインを半分ずつ賭けます。ここでも7割以上の高確率で当たります。‘1-2’のみに絞った場合は約5割の確率で当たります。
一度セーブをしてから同様のことを繰り返すと、コインは少なくとも【8枚→30枚→140枚→690枚】と増えていきます。スライムレースでは一つの枠に99枚までしか賭けられないので、その後は(1+99×2=199)枚賭けて(99×10=990)枚当たることになり、1回で791枚のコインが入ります。しばらくこの作業を繰り返し、3000枚程度に増やします。
元手ができたら、100コインスロットをひたすら回します。2000枚程度使って当たらないようならリセット、何か当たって元手を500枚以上上回ったらセーブを繰り返します。スイカが4つ並んで1万枚、5つ並んで10万枚当たることが比較的多いのですが、いかんせん運頼みなので忍耐と時間が必要です。執筆陣はコイン稼ぎだけで約20時間を費やしました。
ただ、常に画面を見ている必要はありません。暇な時に他のことをやりながら稼ぎます。
低レベル攻略では、人間キャラだけでは平均レベルが高すぎるのでレベル1のモンスターを使い、中ボス攻略時の平均レベルを下げます。また、人間のレベルアップを抑えるためにはボスの経験値を仲間モンスターに与えなければなりません。
一方、主人公がレベル7では、神の塔以降で出現するモンスター(踊る宝石、ゴーレムなど)は仲間になりません。それ以前に出てくるモンスターの中で有力なものとなると、おのずと限られてきます。その中でも、特にスライムナイトは仲間になった時から最後まで活躍します。
また、DQ5では仲間モンスターの賢さの数値に要注意です。賢さが9以下では全く命令を聞かず、10〜19では2回に1回程度しか命令を聞きません。賢さの種はクリア後に残す必要があるので、クリア前には基本的に賢さの種は使えません。唯一使えるのは、最後の冒険の書から再開した直後にニトロに5個使う時だけです。この場合はそのままゲームをクリアしてしまうので、クリア後の世界を攻略する際は賢さの種の個数が元通りにリセットされることになります。
仲間になりにくいモンスター(ニトロ、クックルなど)を仲間にするには、平均50匹程度倒さなくてはなりません。従来の攻略では倒して仲間にならなければリセットを繰り返していたのですが、今回は『ひとしこのみ技』を利用することで試行回数を減らしています。注意点としては、対象のモンスターを最後に倒すことです。また、モンスターは主人公が馬車にいる時や死んでいる時でも仲間になるので、1人だけが生き残った状態で仲間にするようにします。
それから、同種のモンスターは4匹まで仲間にできるのですが、一度別れてから再び同じ名前のモンスターを仲間にすると、レベルと経験値が初期化されます。青年時代ではこの特性を最大限に利用し、見かけ上全くレベルアップのない状態で攻略を進めます。なお、別れる時には忘れずに装備をはぎ取っておきます。
本攻略ではフローラと結婚することを前提とします。ビアンカは結婚時に既にレベル10であるのに対し、フローラは最後までレベル1だからです。さらにプレイ面でも、フローラを選んだ方が有利に攻略を進めることができます。特にグランバニアへの厳しい道のりでは、主人公やピエールに匹敵する最大HPと守備力が魅力ですし、ベホイミの呪文も役立ちます(『まんたん』コマンドを使えば移動中も使用可能)。さらに、青年時代前半に限っては全属性に対して弱耐性を持ち、打撃回避率が高く、戦闘中に死んでも終了後にHP1で生き返るという数々の特性を有しています。
Lv | HP | MP | 攻撃 | 守備 | 素早 | 使える呪文 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
ビアンカ | 10 | 61 | 46 | 66 | 84 | 28 | メラ、マヌーサ、ルカナン、ギラ |
フローラ | 1 | 72 | 35 | 70 | 101 | 28 | ベホイミ |
※装備は2人とも同じで【モーニングスター+安らぎのローブ+うろこの盾+シルクのヴェール】とする。
また、フローラと結婚するとテルパドールで2000G、チゾットへの山道で水の羽衣をルドマンからもらえます。水の羽衣はデッドエンペラーのいかずちの杖やミニデーモンのメラミのダメージをかなり和らげるので重要です。この他、フローラが離脱するまでの間は、サラボナのルドマンの家に一緒に行くと無料で宿泊できるという利点もあります。
攻撃力や守備力は高いのですが、レベルも高い上に最大HPが低いため、青年時代ではほとんど出番がありません。幼年時代にどうしてもレベル7まで上がってしまうので、これが極限最低レベルになります。
ホイミ係。彼と旅する途中に出会ったモンスターからはことごとく逃げます。危なくなったら彼に戦わせて敵の数を減らしてから逃げるようにします。
幼年時代前半のボス戦ではメラ、聖水、薬草を駆使して攻撃に回復に活躍します。青年時代では水門を開けてくれます。それ以降はレベルが高すぎるので出番なしです。
グランバニア到着までは盾として活躍し、イブールを倒した後はベホイミ係として復帰します。実はミルドラース(変身後・強)との戦闘でも盾として活躍します。
幼年時代はザイル戦で活躍しますが、雪の女王戦ではすぐに殺されるためあまり戦力になりません。青年時代前半ではHPと素早さが高いので頼りになりますが、レベルが高すぎるので仲間にしていません。
ザイル&雪の女王戦でのルカナン係。攻撃力、素早さ、MPが高いので主人公より役に立ちます。
偽太后と笑い袋の経験値を請け負わせます。
青年時代に入ってから、ボス戦で最も活躍するモンスターです。強力な武器防具を装備でき、炎、イオ系、バギ系への耐性を持ち、レベル1で賢さが20あるため、仲間にした時から主力メンバーとなります。
究極呪文メガンテを駆使して、経験値を得ることなく固定モンスターをなぎ倒します。溶岩原人にも効くので重宝します。
炎系への耐性を活かし、溶岩原人戦で貴重な盾となります。賢さがせめて10あればもっと楽になったのですが……。
青年時代後半のダンジョン攻略の主力メンバーです。高い守備力と素早さを活かし、天空の盾や妖精の剣、風神の盾を駆使して雑魚戦を切り抜けます。
青年時代後半のルーラ係。星降る腕輪を装備すれば、青年時代後半のダンジョン攻略の主力メンバーとしても活躍します。
レベルが高すぎるので出番なしです。青年時代後半は彼に話しかけてはいけません。
レベル1で80あるHPを生かし、盾として活躍します。初期装備もそこそこの値段で売れるので重要です。
ブオーン、ゴンズ、ゲマの経験値を請け負わせます。ゴンズ戦では主力として活躍します。賢さの不足は知力の兜で解決できます。
ミルドラース戦でルカナン係を務めます。
イブール戦で活躍します。HPといい耐性といい賢さといい、イブールをレベル1で倒すために作られたとしか思えません。
クリア後にエスターク攻略で活躍します。賢さの不足は賢さの種で解決します。
モンスターを仲間にする際、一般的には仲間にしたいモンスターを一番最後に倒すことが推奨されています。そこで、モンスターを倒す順番と戦闘終了後に仲間になるフラグを調査してみました。なお、調査時には『ひとしこのみ技』を発動しています。
ブラウニーを1匹倒してから、他3匹を風神の盾で飛ばすと(飛ばした順序に関係なく)仲間になりませんでした。一方、ブラウニーを2匹倒してから風神の盾を使ったり、ブラウニーとともしびこぞうを1匹ずつ倒した後に風神の盾を使った場合には、ブラウニーが仲間になりました。
ブラウニーを1匹倒し、他3匹を風神の盾で飛ばすと仲間になりました。また、ブラウニーを複数匹倒した場合も同様でした。
スライムを1匹倒し、他6匹を風神の盾で飛ばすと仲間になりませんでした。一方、キングスライムを1匹倒し、他6匹を飛ばすとキングスライムが仲間になりました。
ドラゴンキッズを倒した後にイエティを風神の盾で飛ばしたり、またイエティが逃げ出した場合は仲間になりませんでした。
スライムナイトを倒した後にアウルベアーを風神の盾で飛ばすと、スライムナイトが仲間になりました。
ここで、次のような法則が見いだせます。
低レベル攻略では経験値獲得を最小限に抑えるため、対象のモンスターを1匹だけ倒し、残りは風神の盾で飛ばすのが従来の常識でした。当然ながら2種類以上のモンスターが出現した時にもこの方法を使っていたのですが、この場合は知らず知らずのうちに上記の不可解な仕様(バグ?)の発生条件を満たしてしまっていたのです。過去の攻略においてピエールがなかなか仲間にならなかった背景として、実はこういった問題が潜んでいたのです。